スポンサーリンク

マイナンバーカード健康保険証の紐付け解除のメリットデメリットに手続き方法

マイナンバーカード健康保険証の紐付け解除のメリットデメリットに手続き方法
記事内に広告が含まれています。

マイナンバーカードと健康保険証の紐付けが進む一方で、その利用を停止したいと考えている方もいるかもしれません。紐付け(マイナ保険証)には確かにメリットがありますが、紐づけを解除することで得られるメリットも存在します。

この記事では、マイナンバーカードの健康保険証利用停止(以下、紐付け停止)のメリット・デメリット、手続き方法、注意点、よくある質問などを詳しく解説します。ご自身の状況に合わせて、紐付けを続けるか、停止するかを判断する材料としてお役立てください。

マイナンバーカードの健康保険証紐付け解除とは?なぜできるようになったの?

健康保険証

マイナンバーカードの健康保険証利用停止とは、マイナンバーカードと健康保険証の連携を解除し、マイナンバーカードを健康保険証として利用しないようにすることを指します。

紐付けされている状態では、医療機関の窓口でマイナンバーカードを提示することで保険証として利用できます。しかし、紐付けを停止すると、従来通り健康保険証(資格証明書)を提示する必要があります。

マイナンバーカードの健康保険証利用停止のメリット

  • 個人情報の保護強化: 漏洩リスク軽減への安心感。万が一、マイナンバーカードを紛失・盗難した場合でも、健康保険情報へのアクセスを防ぐことができます。特に、個人情報漏洩に不安を感じる方にとっては大きなメリットです。
  • 健康情報の管理に対する自主性の向上: 自身の健康情報を自身で管理する意識が高まります。
  • 手続き変更の柔軟性: 住所変更や保険内容の変更など、保険証に関する手続きを、マイナンバーカードの変更手続きとは別に、より柔軟に行うことができます。

マイナンバーカードの健康保険証利用停止のデメリット

  • 保険証の携帯必須: 常に保険証を持ち歩く必要があり、紛失や忘却のリスクが生じます。受診時に保険証を忘れてしまうと、医療費を一旦全額負担しなければならない場合があり、手続きも煩雑になります。
  • 一部オンラインサービスの利用制限: マイナポータル等を通じて利用できる一部のオンラインサービス(医療費通知情報の閲覧など)が利用できなくなります。

マイナンバーカードの健康保険証利用停止(紐付け解除)の手続き方法

  1. 市町村窓口へ行く: マイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)を持参し、住民票のある市町村窓口で手続きを行います。
  2. 申請書を提出: 窓口で「健康保険証の利用停止」を申し出て、所定の申請書に必要事項を記入・提出します。
  3. 手続き完了: 手続き完了後、健康保険証が再び必要になりますので、大切に保管してください。

マイナンバーカードの健康保険証利用停止の注意点

マイナ保険証を停止しても、現行の健康保険証は有効期限までの間最長1年間使用できます。

2024年12月2日以降は、マイナ保険証をお持ちの人もお持ちでない人も「資格確認書」でこれまでどおり医療にかかることができます。資格確認証は、申請不要で郵送されます。

  • 手続き完了まで数日かかる場合があります。手続き後すぐに保険証が必要になる場合もあるので、余裕を持って手続きを行いましょう。
  • 紐付け停止後は、保険証の管理を自身で行う必要があります。紛失しないよう大切に保管しましょう。

マイナンバーカードの健康保険証利用停止に関するよくある質問

  • Q. 紐付け停止後、保険証は使えますか? A. はい、使えます。紐付け停止後は、従来通り保険証を使って医療機関を受診してください。
  • Q. 紐付けを再度行うことはできますか? A. はい、できます。マイナポータルアプリから可能です
  • Q. 手続きに費用はかかりますか? A. いいえ、かかりません。

紐付け停止を検討すべき人

  • 個人情報保護を最優先に考えたい方
  • 保険証の携帯に抵抗がない方
  • オンラインサービスの利用ニーズが少ない方

紐付け停止の代替案

マイナンバーカードを持ち歩くことに抵抗がある場合は、以下のような代替案も検討できます。

  • デジタル保険証アプリの利用: スマートフォンアプリで保険証情報を提示できます。ただし、対応している医療機関は限られています。
  • 被保険者証の発行: 健康保険組合によっては、カード型の被保険者証を発行している場合があります。

まとめ:ご自身の状況に合った選択を

マイナンバーカードの健康保険証紐付け解除(利用停止)にはメリット・デメリットの両方があります。マイナ保険証には、ご自身のライフスタイル、価値観、そして健康管理のニーズを考慮し、最適な選択をしてくださいね。